NISA

NISA(ニーサ)は、「少額投資非課税制度」として、投資で得た利益に対して税金がかからないという大きなメリットがあります。2024年からは制度が刷新され「新NISA」がスタートし、より柔軟で長期的な資産形成が可能になりました。

このカテゴリでは、NISA制度の基本から、活用方法・注意点・おすすめの商品まで、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。


1. NISAとは?非課税で投資ができる制度

NISAは、株式や投資信託などの金融商品に投資した際、売却益や配当金が非課税になる制度です。通常なら約20%の税金がかかるところをゼロにできるため、資産運用を後押しする強力な仕組みです。


2. 新NISA(2024年~)の基本情報

新NISAは、これまでの「一般NISA」「つみたてNISA」を一本化し、以下のような特徴を持っています:

  • 年間投資枠:最大360万円(成長投資枠:240万円+つみたて投資枠:120万円)

  • 生涯非課税限度額:1800万円(うち成長投資枠は1200万円まで)

  • 非課税期間:無期限

  • ロールオーバー不要・再利用可

初心者でもコツコツ積立しながら、必要に応じて成長投資枠でETFや個別株にチャレンジするなど、自由度の高い運用が可能になりました。


3. NISAの2つの投資枠

✅ つみたて投資枠(年120万円まで)

  • 長期・積立・分散投資に適した商品限定(主にインデックス型投資信託)

  • 金融庁が定めた基準を満たした商品のみが対象

  • 初心者や安定運用を目指す人に最適

✅ 成長投資枠(年240万円まで)

  • ETF、上場株式、アクティブファンドなどが対象

  • より高いリターンを狙いたい中級者以上向け

  • 投資信託の選択肢も広く、柔軟な運用が可能


4. NISAで買えるおすすめ商品

  • つみたて投資枠

    • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

    • 楽天・S&P500インデックス・ファンド

    • SBI・Vシリーズ(バンガード連動)

  • 成長投資枠

    • VYM(高配当ETF)

    • 日経225連動型ETF

    • 日本や米国の個別株(長期保有向け)


5. NISAの注意点とデメリット

  • 損益通算ができない
    課税口座での損益と相殺できないため、損失が出た場合の取り扱いに注意が必要です。

  • 商品の途中変更に制限がある場合も
    つみたて投資枠の商品は基本的に同一ファンドに継続して積立する形式になります。

  • 非課税枠の再利用は翌年以降
    途中売却しても、その年の非課税枠は戻らない(ただし、新NISAでは一部再利用可能)


まとめ

NISAは税制優遇を活用した「資産形成の王道」です。2024年の制度改正でさらに使いやすくなり、投資初心者から中長期投資家まで幅広くメリットがあります。このカテゴリでは、NISAの基本から応用まで、実践的な情報を継続的に発信していきます。

NISA

NISAで損したらどうなる?基本の仕組みと注意点を解説

NISAで損した場合の損失の扱いは?税制の仕組みや損益通算の可否、対処法を初心者にもわかりやすく解説します。NISAでの損失リスクと活用ポイントも紹介。
NISA

【初心者向け】証券口座はどこで開設すべき?NISA・iDeCoにおすすめの証券会社を比較【2025年最新版】

投資初心者に向けて、証券口座の選び方をわかりやすく解説。NISAやiDeCo対応、手数料、使いやすさなどの観点から、おすすめの証券会社を比較紹介。2025年最新版。
NISA

【初心者向け】NISAとiDeCoどっちを優先すべき?目的別の選び方と賢い活用法

NISAとiDeCoの違いやメリット・デメリットを初心者向けに解説。老後資金、資産形成、節税など目的別に「どちらを優先すべきか」がわかります。2025年最新版。
NISA

【2025年版】NISAの注意点と最新税制改正情報まとめ

2024年から始まった「新NISA」の変更点と併用時の注意点を詳しく解説。移行時のロールオーバー不可・対象商品制限など、押さえておきたいポイントを総整理!
NISA

【2025年版】つみたてNISAの活用法を徹底解説

つみたてNISAの活用方法を初心者向けにやさしく解説。制度の基本・毎月の積立戦略・おすすめ商品まで、2025年の最新情報をもとに紹介します。
NISA

NISAで買えるおすすめETF・投資信託【2025年版】

新NISAでも対象となるおすすめのETF・投資信託を厳選して紹介。全世界・米国・新興国など、目的別に選び方をわかりやすく解説します。
NISA

証券口座の選び方比較|2025年最新版

2025年最新の証券口座選びのポイントを初心者向けに解説。手数料、取扱商品、NISA対応、ポイント還元などを比較し、おすすめネット証券をランキング形式でご紹介します。
NISA

NISAとは?税金がかからないお得な投資制度

NISA(少額投資非課税制度)は、利益が非課税になるお得な投資制度です。この記事では、新NISAの基本、メリット、始め方、初心者が気をつけたいポイントまでやさしく解説します。