📉今日から 9月相場はじまりました。日経平均が急落中
この記事を書いている時点で、日経平均株価は727円ほど下落しています。
私のは午前中はそれほどでもなかったのですが、後場から大きく下がり始めました。
「ああ、やっぱり9月の調整が始まったか…」と、ため息をついています。
今のところ、高配当株やETFを長期保有するスタイルに落ち着いていますが下落は嫌だ。
🎵下がる~下がる~よ株価は下がる~🎵と聞こえてきそう💦
私の場合、ずっとデイトレードに挑戦したいと思っていましたが、実際はタイミングを逃して眺めているだけ…。毎日デイトレで利益出せる人がうらやましいな。
さて、今日は商船三井(9104)を損切りしました。
🚢 商船三井を損切り…その理由とは?
▷ 高配当復活を期待して購入したが…単元未満で30株ほど購入していたのですが、株価の下落が止まらず、他の銘柄への資金確保のために手放すことに。少数だったのでまだよかった。
実はこれで商船三井の損切りは2回目です。
- 以前も「高配当だから永久保有だ!」と買った
- しかし業績悪化で減配・株価下落
- 結局損切り。その後に株価が上がるという悔しい展開…
今回も「下がってる今がチャンスかも?」と再チャレンジしたものの、再び下落…。
配当性向40%への引き上げも検討されていたり、株主優待(クルーズ船割引)も魅力的ですが、今は私とは相性が悪いのかもと諦めることにしました。
海運業界は関税の影響とかで厳しいのでしょう。
現金比率が少なく、他の銘柄を購入する資金も必要だったので、損切りです。
以前は高配当というのもあって永久保有だ~と買っていましたが業績悪化で減配となり、株価も下落で損切決定。
その後また上がったりもしたので今回も上がるかな~と下がっていたところで再チャレンジで買ったつもりが更に下落。
今回は単元未満なので100株になるまでコツコツと集めようかなと思っていたのですが、他に買いたい銘柄があるので方針変更です。
資金が少ないとつらいですね~。上がるまで待てないわ。年末か来年春には日経は上がる!というエコノミストさんの意見もあるので損切りせずに持っていたら爆上がりかもしれないけどトホホ・・・ですね。
💬 ネットの声と投資判断の難しさ
ヤフーファイナンスなどの掲示板を見ていると、やや悲観的な声が多め。
本当は「気にしない」と思いつつも、やっぱり気になってしまうのが投資初心者あるあるですよね。
🚢 川崎汽船は好調。今後に期待
一方、同時に買った同じ海運業界の川崎汽船(9107)は、自己資本比率74.6%と高く、高配当銘柄として安心感あり。
でも単元未満なので含み益は少ないです。
下がったらコツコツ買い増ししたいと考えていますが、爆上がりしたら手が出せなくなるかも…?
📈 高配当ETFという選択肢もアリ!
株式市場が不安定な今、私は高配当ETFの購入も進めています。
▷ ETFのメリット
- リスクが分散されていて安心
- 売買単位が少額で始めやすい
- 配当も受け取れる
- 上がれば売却、下がればホールドなど柔軟な戦略が可能
個別銘柄での失敗を経験しているからこそ、ETFの安定感が魅力的に見えてきます。
🧾 新NISA枠の使い道を考えるのが楽しい
2025年度の新NISA(成長投資枠)があまり残っていないので、最近は特定口座でETFを買っていますが、来年のNISAはETF多めにしようかな?と考えるのも楽しい!
非課税で高配当ETFから配当金を受け取れるのは、NISAの大きな魅力ですからね。
ETFは買い集めやすいし、上がればすぐ売ってもいいし、保有したままで配当ゲットしてもいいし、個別銘柄よりリスクが分散できていいと思います。
非課税で配当受け取れるのだからできればたくさんほしいもんね。
今日は市場が閉まるまで画面を眺めて終わりそうです。
📝 まとめ:初心者こそ「損切り経験」から学べる
今日の取引、商船三井の損切りについてお話ししました。
株式投資では「成功体験」だけでなく、「失敗から学ぶこと」も多いです。
私のように小心者で経験が少なくても、株は楽しいですよ🌸