こんにちは。
まだまだ株初心者の私がこれまでの経験で気づいた事をお話しします。
数年前、「老後の備えに」「生活の足しに少しでも」と思って、なんとなく株を始めました。
はっきり言って、最初は右も左もわからず失敗ばかり…。
でも最近、少しずつ「こういうことだったのかも」と思える“気づき”が増えてきました。
今日はそんな私の、リアルな投資体験から学んだ5つの気づきをシェアしたいと思います。
これから株を始めたい方や、なかなか成果が出ずに悩んでいる方のヒントになればうれしいです。
気づき①:株は「買ったあと」がスタートだった
まずは買わなければ始まらない!というわけで、最初は安価な安い株(単価100とか200円とか安い銘柄)を恐る恐る買い、その後はエコノミストのおススメとか買いました。
そして、いざ実際に買ってみると、利確のタイミングもわからずに「いつ売ればいいの?」「下がったけどどうしよう…」と迷ってばかり。おまけに損したくないから損切もできない。
そんなこんなで、「利確、損切りの自分ルール」が大事なんだなと実感しています。
特に高配当株は、持ち続けるリスクと配当のメリットのバランスを考える必要がありますね。
何もなければいいけれど、悪材料が出た時にはヒヤヒヤしますし、増配発表があれば嬉しくなります。
それにNISA枠で買うか、特定で買うか…、この辺りも悩みました。実は現在も2銘柄が旧NISAで塩漬け状態です。損切りしても損益通算できないし、最終年度まで配当受け取って売却予定です。
気づき②:感情で売買すると、だいたい失敗する
素人の私はとにかく市場の反応に流されやすいので「上がったから今売らなきゃ!」
「下がってるけど、また上がるはずだから買い増し…」、という感じで、
そんなふうに感情で動いた結果、利益を逃したり、ますます損が膨らみ、大きな含み損を抱えることもあります。
最近は、事前に「この価格まで下がったら損切り」「この利益が出たら売る」など、
ルールを決めておくことの大切さを学んでいます。
といっても守れないこともしょっちゅうですが・・・💦当分上がる見込みなさそうな銘柄の損切は早めにするように心がけています。
永久保有をほぼ決めてる銘柄に関しては放置。下がったら買い増ししながら放置です。SBI証券なら手数料なしで1株から購入できるので少しづつナンピンしやすいので助かります☺上がってきたところで100株残して売るのが私のルールです。
気づき③:愛着を持ちすぎると売れなくなる
私はけっこう“株に情が移る”タイプです(笑)
「この会社、配当いいし、なんか好きだな〜」と思って買った株が下がっても、なかなか売れず…。
結果、高値づかみ→含み損のまま放置(塩漬け)という失敗も何度かありました。
逆に、利益が出ていたときに「もう少し上がるかも」と欲張ってしまい、
タイミングを逃してしまったこともあります。
気づけば株価は下がり、あのとき売っておけば…と思いながら塩漬けになった株もちらほら。
今は、投資としての判断は早めにしよう、と自分に言い聞かせています。
「利益が出ているうちに売る勇気」も大事だと、やっと気づき始めました。
気づき④:すぐに稼げるものではない
「株って儲かるらしいよ」と聞いて始めた人、私以外にもいませんか?
正直に言うと、私は数年やっても大きく稼げていません。
取引が下手なのと、現物取引しかしないので大きな損もしない代わりに稼ぎも小さいです。
上手な方は現物取引だけでも大きく稼いでるのでうらやましいですが、小さいながらも損失よりも利益のほうが多いのでやっぱり面白いな~と思います。
こんなど素人の私でも、実践しながら少しずつ「損をしないコツ」や「長く続ける工夫」が見えてきました。
焦らず、続けることが大事。これは投資だけでなく、人生にも通じる気がします。
気づき⑤:学ぶことが楽しくなってきた
最初は「用語が難しい」「数字ばかりで眠くなる」と感じていた投資の世界。未だにわからない事や用語がたくさんあります。
でも、株を始めなかったら知らなかったことを知る面白さに目覚めています。ちょっと物知りになった気分とでもいいましょうか・・・。
四季報や決算書を読むのも、最初はちんぷんかんぷんでしたが、
「この会社、頑張ってるな」「ここは危なそう」なんて、自分なりの見方ができるようになってきました。
これからもっと勉強したいな~と思っています。
おわりに|初心者でも、コツコツ続ければ見えてくるものがある
株式投資は、魔法のようにお金が増えるものではありません。
でも、知識と経験を少しずつ積み重ねることで、自分なりの考えが持てるようになると実感しています。
私のような「まだまだ勉強中」の投資初心者でも、
迷いながら学びながら、前に進んでいけると信じています。
このブログでは、これからもそんな“等身大の投資生活”を発信していきます。
読んでくださってありがとうございます。
同じように投資に取り組む方の、励みになれたらうれしいです。