資産運用において最も大切なことの一つは、自分のリスク許容度に合ったポートフォリオを作ることです。無理なリスクを取ると途中で投資を続けられなくなってしまうため、自分に合った資産配分を知ることが成功の鍵
ここでは、初心者にもわかりやすいように、国内ETFを活用したリスク許容度別おすすめポートフォリオ例を紹介します。
リスク許容度とは?
リスク許容度は「どの程度の価格変動や損失を許容できるか」を示します。
大きなリターンを狙うならリスクを取る必要があり、逆に安全に資産を守りたいならリスクは抑えなければなりません。
【低リスク志向】安定型ポートフォリオ例
資産クラス | 割合 | 代表的国内ETF |
---|---|---|
国内債券 | 60% | <1305>NEXT FUNDS 国内債券インデックス |
国内株式(TOPIX連動) | 20% | <1306>ダイワ上場投信 東証株価指数(TOPIX) |
J-REIT | 10% | <1343>NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型 |
金(ゴールド) | 10% | <1540>東証金価格連動型上場投信 |
特徴:価格変動リスクを極力抑え、債券中心に資産を組みます。長期運用で安定的に資産を守りたい方向け。
【中リスク志向】バランス型ポートフォリオ例
資産クラス | 割合 | 代表的国内ETF |
---|---|---|
国内株式(TOPIX連動) | 40% | <1306>ダイワ上場投信 東証株価指数(TOPIX) |
国内債券 | 30% | <1305>NEXT FUNDS 国内債券インデックス |
J-REIT | 20% | <1343>NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型 |
金(ゴールド) | 10% | <1540>東証金価格連動型上場投信 |
特徴:株式比率を上げてリターンも狙いつつ、債券やREIT、金で安定感も確保。バランスの良い資産配分です。
【高リスク志向】成長重視ポートフォリオ例
資産クラス | 割合 | 代表的国内ETF |
---|---|---|
国内株式(TOPIX連動) | 70% | <1306>ダイワ上場投信 東証株価指数(TOPIX) |
J-REIT | 20% | <1343>NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型 |
金(ゴールド) | 10% | <1540>東証金価格連動型上場投信 |
特徴:攻めの資産配分でリスクは高いですが、リターンの最大化を目指します。長期で株式市場の成長を期待する方向け。
ポートフォリオ作成のポイント
- 目標・期間を明確に:何年後にいくら必要かを考えて配分を決めましょう。
- 定期的に見直し(リバランス)を:時間の経過で資産配分が崩れるため、年1回程度の調整がおすすめです。
- 感情に左右されず継続:暴落時にも慌てず、長期で続けることが成功の秘訣です。
- コストにも注意:ETFの信託報酬(管理費用)や売買手数料は長期的なパフォーマンスに影響します。
まとめ
リスク許容度は人それぞれ。今回紹介した国内ETFを使ったポートフォリオ例を参考に、自分に合った資産配分を見つけましょう。
特に投資初心者の方は、まずは低リスク〜バランス型のポートフォリオから始めてみるのがおすすめです。
NISAやつみたてNISAを活用すれば、非課税で効率的な資産形成が可能になります。
賢く分散し、長期で資産を育てていきましょう!