「資産形成を始めたいけど何からやればいいの?」という方に最適なのがつみたてNISA。
毎月コツコツ投資することで、時間を味方にした長期投資が可能になり、しかも運用益が非課税
この記事では、つみたてNISAの基本から具体的な活用法、おすすめ商品までわかりやすく解説します。
つみたてNISAとは?
- 対象者:18歳以上の日本在住者
- 年間非課税枠:年間120万円まで(2024年からの新制度)
- 非課税期間:無期限(売却しても枠が復活しない点に注意)
- 対象商品:金融庁が厳選した投資信託・ETFのみ
ポイントは、リスクを抑えた長期・分散・積立投資に特化しているということ。
初心者でも安心して投資を始められる設計になっています。
つみたてNISAの3つの活用ポイント
① 毎月定額でコツコツ積立
一括で買わず、毎月一定額を積み立てることでドルコスト平均法が働き、価格変動リスクを抑えられます。
例:月10,000円×12ヶ月=年間120,000円
② 手数料の安いインデックス型を選ぶ
対象商品の中でも、信託報酬が0.1%以下のものを選ぶのがベター。
運用コストが低いほど長期でのリターンに差が出ます。
③ 投資目的に合わせてファンドを選ぶ
「世界に分散したい」「米国経済に集中したい」など、自分のスタイルを明確にして商品を選びましょう。
2025年おすすめ商品【初心者向け】
ファンド名 | 特徴 |
---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 世界中の株式に1本で投資可能。迷ったらこれ! |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 米国の主要500社に投資。高成長を狙いたい人向け。 |
たわらノーロード バランス(8資産均等型) | 株式・債券・リートをバランスよく投資。値動きも安定。 |
活用のコツ:売らない勇気
つみたてNISAは短期売買には向いていません。下落時も焦らず、積立を継続することが将来のリターンにつながります。
「10年・20年先を見据える」姿勢が大切です。
例:リーマンショックやコロナショックの後も、S&P500は10年で大きく回復・成長しています。
よくある質問(Q&A)
Q:途中でやめたらどうなる?
A:いつでも売却可能。ただし売却しても非課税枠は復活しません。
Q:ETFも買える?
A:つみたてNISAではETFは対象外。買えるのは「金融庁が認定した投資信託」のみです。
Q:口座はどこがいい?
A:SBI証券・楽天証券・マネックス証券など、低コスト&ポイント還元があるネット証券がおすすめです。
まとめ:つみたてNISAは最強の長期投資ツール
つみたてNISAを活用すれば、非課税・低コスト・時間分散という3大メリットを活かした投資が可能になります。
まずは月1万円など、小さくスタートして投資を習慣化するのが成功の第一歩。
時間を味方に、コツコツと資産形成を始めましょう!
▼あわせて読みたい
・NISAとは?制度の違いと選び方
・NISAで買えるおすすめETF・投資信託
・投資のリスク管理入門