NISAとは?税金がかからないお得な投資制度

✍️ 本記事は特定の銘柄・投資先の購入や売却を推奨するものではありません。投資判断はすべてご自身の責任において行ってください。掲載情報に基づくいかなる損失・損害についても、当方は一切の責任を負いません。

NISA制度の基本的な仕組みと税金がかからないメリットを解説するイメージ画像 NISA
NISAは「非課税」で資産形成できるお得な制度。初心者向けにやさしく解説!

NISA(ニーサ)とは、「少額投資非課税制度」のこと。

通常、株や投資信託で得た利益(売却益・配当金)には約20%の税金がかかりますが、NISA口座での運用なら一定の範囲で非課税になります。

2024年からは「新NISA」がスタートし、制度がさらにパワーアップしました。


新NISAの基本的な仕組み(2024年〜)

  • 年間投資枠:最大360万円(成長投資枠240万円+つみたて投資枠120万円)
  • 生涯非課税限度額:1,800万円
  • 非課税期間:無期限
  • 対象者:日本に住む18歳以上のすべての人

これまでの制度では非課税期間に期限がありましたが、新NISAでは非課税期間が無期限になり、長期投資に最適です。


NISAのメリット5選

  1. 利益に税金がかからない
    通常の口座で20%かかる税金が、NISA口座では0円に!運用益をまるごと手元に残せます。
  2. 少額から始められる
    毎月1,000円〜でもOK。投資初心者でも無理なく始められます。
  3. 自由に売却できる
    資金が必要になったら、いつでも売却可能。使い勝手も◎。
  4. 制度がシンプルに改善
    新NISAでは、成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能に。柔軟に運用できます。
  5. 初心者向けの金融商品が充実
    つみたて投資枠では、金融庁が選んだ低リスクな投資信託のみが対象なので安心です。

NISAを始めるための5ステップ

① 証券会社に口座を開設

NISAを使うには、NISA対応の証券口座が必要です。

おすすめの証券会社:

  • SBI証券
  • 楽天証券
  • マネックス証券

② NISA口座を申し込む

証券口座を開いたら、「NISA口座」の申し込みをします。
1人1口座しか持てないため、どの証券会社で開くかは慎重に選びましょう。

③ 投資枠を選ぶ

つみたて投資枠・成長投資枠のどちらか、または両方を使って投資できます。

④ 商品を選ぶ

つみたて枠なら、インデックスファンドが王道。成長枠なら、株やETFも選べます。

⑤ 積立設定 or スポット購入

毎月自動で積み立てる設定も可能です。初心者は定額積立が安心です。


NISAの注意点・デメリット

  • 損失が出ても他の口座と損益通算できない
    NISA口座内の損失は、他の課税口座の利益と相殺できません。
  • 非課税枠の再利用はできない
    たとえば、100万円分の株を売却しても、その年の非課税枠が戻ることはありません。
  • 投資先は自己責任
    非課税とはいえ、元本保証はないため、商品選びは慎重に行いましょう。

まとめ:NISAは初心者にこそおすすめの制度

NISAは、税制優遇を受けながら投資を始められる最高の入り口です。

特に2024年からの新NISAは、制度の自由度が上がり、長期的な資産形成にもピッタリ。

🔰 証券口座の選び方比較|2025年最新版

✔ 非課税のメリット
✔ 少額から始められる手軽さ
✔ 長期・分散・積立との相性の良さ

これらを活かせば、将来のために着実に資産を育てていくことができます。

まずは、あなたに合った証券会社を選んで、一歩を踏み出してみましょう!

NISA記事一覧


▼関連記事
投資初心者が知っておくべき基本
リスク管理の重要性と基本戦略
分散投資のメリットとやり方を徹底解説

タイトルとURLをコピーしました